こんにちは洗車マニアのテールウォーカー@tailwalker020です。
色々な疑問を普段からお問い合わせいただく『洗車ウォーカー』ですが、今回洗車マニアのユーザーからお問いあわせがありまして(内容は膨大でした 笑)
テールウォーカー
スケール除去でどれくらい美観が戻るのか?鉄粉除去するときはスケール除去しなくて良いの?粘土でどれくらいキズが入るか知りたい、天然ワックスを落とすときはアルカリ性の洗剤じゃないの?etc…
簡潔に言えば実際どんな感じか作業光景を見学させて欲しいとのことでした。
本来であれば作業を見せるのはNGだったのですが、作業依頼もしていただけるということで、基本的に見積もり時の作業方法にてご案内。
その時に疑問に答えさせて頂くという感じにて対応させて頂きました。
今回洗車マニアならではの維持の良さもあり、非常に良い結果を維持している方でしたのでシェアさせて頂ければと思い記事にしました。
新車から2年ぐらいの塗装状態

来ていただいて最初にクルマを見て思ったのはクルマがキレイすぎじゃね?ということです 笑
ユーザーとしてはブラックブースに入れて、照明を当てたらキズだらけというの想定していたらしいのですが、はっきり言って施工する必要がないレベル

テールウォーカー
サイドパネルも全然キズがありません。いくらホワイトパールとは言えこれだけ洗車傷が確認出来ないのも凄い
ユーザーには施工するのはお金がもったいないと思いますとご案内しました^^;
個人的にはやる必要がなく、ユーザー自身洗車マニアだったので自分でやったほうがコスパもいいし納得すると思ったためです。
写真はないのですが、ルーフに多少ダメージがあるくらいでケミカルで除去すれば気にならないくらいにはなるかな〜という認識くらいでした。
次はユーザーからあった質問を軽くまとめて見ました。
ユーザーからの質問


鉄粉除去に関する質問
ユーザー
鉄粉の付着ってどうなの?今回は全然鉄粉除去剤を当てても紫に反応しなかったけど、こんなに反応しないものなの?反応していないけど少しザラザラしてるよね?
テールウォーカー
鉄粉除去剤の反応しない場合は鉄粉と認識していません。よって鉄粉は全然ついていませんし、クルマが鉄粉だらけになるかならないかは色々と複合的な要素が絡んできます。〇〇さんの維持方法と環境が結果的に良かったのだと思います。ザラザラしているのは他の付着物だと思われます
ユーザー
この程度のザラザラ具合だとコーティングの効きって違う?
テールウォーカー
塗装が紫に染まるくらい反応してるときは影響あるかもしれませんが、ほとんど反応が分からないときは影響を与えると思いませんし、スケールの方が影響が大きいと考えています
鉄粉除去などの記事に関しては下記をご覧ください
コーティングやワックスを使う前に粘土を使った洗車でボディをツルツルに!使い方のポイント粘土を使うことで、鉄粉などの付着物を除去してボディは確かにツルツルになります。しかし同時に塗装にキズを入れており、塗装の美観に対してマイナスになることも多いです。
そこで洗車マニアの思う。粘土の使うタイミング、ポイントをまとめました。
...
クレイツールの問題提起とトラップ粘土、鉄粉除去パッド、クレイタオルのキズ、スピード検証しましたトラップ粘土を使ってキズが入らないって言うのやめませんか?普通に考えてキズは入りますし、一般ユーザーには難しいツールの一つです。それを失敗したらユーザーの技量の問題?だとすれば誰でも簡単に出来ると言うのは疑問ですね。今回はそんな除去ツールを使ってキズと付着物除去のスピードについてまとめました。...
研磨前と研磨後の違い
ユーザー
ほとんど洗車傷が確認出来ない状態ですが研磨するとどれぐらい変わるのですか?
テールウォーカー
今回のケースだと多少よくかもしれませんがほとんど変わらないと思います
ということで研磨のビフォーアフターにて




テールウォーカー
多少映り込みが良くなったくらいでトータルで言えばそんなに大きくは変わらない印象を受けます(この微妙な違いが大事だったりもします)
ユーザーの方には喜んでもらえたので良かった^^
洗車傷は確認出来ないだけで、あることにはありますので当然研磨することで良い結果にはなりやすい(ただ今回のケースは効果があるか?と言われると費用対効果に関しては微妙なところ)
天然ワックスの施工ポイント
- これはブログに書いてあることですが、
- 基本的に3ヶ月に一回くらい施工すれば割と満足できる(あとはお好みで)
- 天然ワックスのリセットでクリーナーを使うときのイメージは除去ではなく『入れ替え』というイメージ
- メンテナンスは洗車後にフィールドグレイズのようなものだけでもOK(毎回スケール除去しなくても問題ない)
- 撥水が落ちた=ワックスが落ちたという認識は違うかな。防汚性と艶感を注視した方が良いかも
テールウォーカー
あとは紹介させていただいている製品の施工方法などを実際にレクチャーさせて頂きました
エスクァイアに天然ワックスを施工




テールウォーカー
ステッカー除去!トヨタ系列は何故ステッカーをボディに貼ってしまうのか?ボディに貼るのはナンセンス…貼るならガラスに貼って欲しい…



テールウォーカー
ガラスも油膜を除去してウィンドウコーティングを施工




今回のワックスのチョイスは左右で塗り分け
とりあえず色々なワックスを紹介させて頂きましたが、とりあえずザイモールということで『チタニウムグレイズ』『イタルグレイズ』を施工させて頂きました^^
今回依頼を受けたユーザーは熱意も凄く、こだわりが凄かったです^^
ただメーカーの謳い文句を信じすぎると良くない結果を導く可能性がありますので、自分が感じたことを素直に信じればいいと思いますとアドバイス(偉そうですが 笑)
もちろんTWも信じないでもらった方が良いです 笑
あくまで自分の主観で喋っている、記載しているだけなので普通に間違っていることもあります。
逆にそう言うときは教えてください^^
今回はわざわざ県外よりお越しくださり、ありがとうございます。
何か疑問があればご気軽にご連絡ください^^
以上、テールウォーカー@tailwalker020でした
20年落ちのスカイラインR33GTRを少しでも新車に近づける 今回は20年落ちのスカイラインGTRをキレイにしていく紹介記事です。 スカイライン33GTRはちょうど自分が免許取...
日産の自己修復すると噂の特殊塗装スクラッチシールドを磨くスクラッチシールドってなんか凄そうですよね。でも取り扱いには熟練した技術が必要とも言われます。本当にユーザー、作業者にとって有益な塗装なのか洗車マニア視点で語りたいと思います。...
ホンダの塗装は弱い?繊細?絡む?プロも嫌がる塗装ホンダの塗装はすぐにキズがつく、意地が大変だ、研磨するときも絡んで磨きにくい。実際プロも嫌がる塗装の一つだと思います。そんなホンダの塗装について今回は考察してみました^^...
車のDIYをしたい初心者におすすめ!RYOBI(リョービ) RSE-1250 改造方法も記載あり初心者からプロまで愛される名機!私もメインマシーンとしてへビーユーズしています。
なぜ初心者からプロまで使うのは何故なのか紹介してみました。
色々なポリッシャーを持っていても、使う選択肢の一つに上がるコストパフォーマンス最強のポリッシャーです。...
プロ御用達!『RUPES(ルペス)LHR12E』ハイクオリティーハイスタンダードポリッシャープロ用ポリッシャーといっても良いくらいの業界では主流のポリッシャーになっています。
性能もダブルアクション最強と言っても良いと思ってます。見た目も最高にかっこいいです♪ ...