私は社会人になってから転職を8回ぐらい繰り返しています。
今まで転職が多いからと、転職で困ったことはほとんどないです。
今まで転職が多い人は社会不適合者扱いされることも多かったのですが、最近では転職することが普通になってきていますね。
というか新卒で入った会社が自分に合ってない、職種に向いてないとこに入って毎日辛い思いして、辞めたら不適合者扱いって酷くないですか?
TW(テールウォーカー)も20代前半の時には、そんな雰囲気をバシバシ感じてました^^;
ただ個人的に思うのはずっと同じ会社にいてもムダだと思うんですよね。その仕事が同じ業界で通用して、実力に応じて年収が変わらない限り意味がないと思っています。
例えば製造工場で10年以上働いても、他の会社で活かせるスキルってほとんどないですよね。
そういう職場、歯車のひとつでしかない会社が一般的には多い。そうすると自分の強みを鍛えれない、見つけれない場合は時間のムダでしかありません。
そういう会社に契約社員で入社し努力して正社員より作業ができるように努力したが、結果正社員になれないで辞めていく。こんなパターンを味わった人も多いと思います。
本当にこの時間はムダ!
本当にムダ!!
大事なことなので2回言いました 笑
私もその経験があります…ただただツライ。
そんな中、私は転職を何回も繰り返してきた中で、自営になっても通用する『技術知識』『自分の強み』『自分に向いてないこと』をより鮮明にできていると思います。
沢山の仕事経験は『物事を多角的に見れる知識』『各ジャンルでの引き出し』『自分なりの仕事術の構成』を得ることができます。同じ職場だけで働いていると停滞してしまうことも多く難しいと感じますね。
自分のやりたいことをやるために
自分のやりたいことを探すために
自分の価値を上げるために
自分にとってベストな働き方を考えたり
自分にとっての働き方の最適化を進めるためにも転職という手段は有効に働きますので、転職はポジティブに捉えた方がいいです。
TWのザックリとしたメインの仕事遍歴
つなぎのどうでもいい仕事もありますのでそれを入れずにメインどころのみ軽く紹介
自動車整備士⇨基本的な工具の使い方、メカの仕組みを勉強しました。自分が不器用なので工具に助けられることが多くこの時に工具収集にどっぷりハマることに
腰は年中痛いし(何回もギックリ腰をやっています)、疲労は半端ないし、給料やすいし、センスないし、営業に回って数百万円の新車を売ることに抵抗がありまして『このクルマに数百万ってムダじゃね』って思っていたのでクルマ業界はもういいかなーと思い転職
工具の営業⇨メカニック時代に工具が好きすぎて、ずっと工具の仕事がしたいと思っているところに工具販売の『独立支援制度』をしている会社があったので、独立するために働いてみるが工具の原価や商品としての工具に疑問を覚えて独立はしませんでした。
工具業界で独立して生活をしている人は本当に凄いと思う。工具の好き度は負けない自信はありますが、利益率を考えたりすると…厳しい
機械加工の製造業⇨家族が出来ていたので、好きなことは趣味にして仕事は仕事で割り切ろうと思い、期間従業員として入社。
狭い門ではありますが、正社員登用もありましたので頑張りましたよ!
仕事はミクロ単位で調整をするので頭に加工イメージを浮かべ、想定通りの製品ができた時は面白かったですね♪
うまくいかない時などは結果から逆算して改善作業をする。この時になんとなくではなく、理論的(具体的に)に考えることで得るものは多かった。
今でも『結果から逆算して考える』のは正解に近づく近道だと思います。このときの経験がコーティングにも生きました。
仕事にできる人に質問しまくって、10年社員よりスキルもついたと思いますし、期間従業員の中でもTWほどオペレーターの種類をこなしてた人はいないと思います。
結果は正社員になれずムダな時間を過ごしました。
具体的には言えませんがコーティングに関与する仕事を始める⇨以前の製造業の経験から手に職がつかない仕事はダメだ。このまま40歳になって辞めたら終わると考えました。
なんだかんだ自分の強みは自動車業界だなーと思っていたところ、副業として興味もあったコーティングに関係する求人があったので転職。
このときに『コーティング』『車磨き』にどハマり^^
自分で言うのもなんですけどめちゃくちゃ勉強しましたし、お金も沢山かけて検証しまくりました。
そのおかげもあってコーティング業界で長くやっている人よりも知識がついたと思います。正しい知識で正しい努力をすることで、仕事スキルの上達スピードが倍速以上になるのを実感。
このときに会社内で問題を起こします 笑
自分なりに本気で仕事をしてましたし、次のステップに行こうとしてましたが『やる場所』『やり方』がよくありませんでした。
もちろんTWのやり方がマズかったのもありますが会社メンバーと亀裂入りまくりに^^;
今でも『やっている事』は絶対に間違っていないと確信してます。(後悔は多少してますw)
でもそれを理解できる人ってあんまりいないし、そこまでモチベーションを高く仕事している人が少ないと言う事実。
ズルいが悪いになってしまうんですよね。
結果的に会社から弾かれてしまい転職
会社員で頑張ってもむなしい…会社員としての仕事は自分のスキルを高めるだけでいいや、他のことは頑張っても逆効果になりそうだし(TWの性格だと)
なら自分でやれる事を増やしてみようそのためには『発信が必要』と思いブログをはじめました。
コーティング知識を活かして他のコーティング業者で働く⇨とりあえず新しい仕事だと疲れるから、慣れてる職種で仕事をしよう。
と始めたものの、私が求めているクオリティとその会社の求めているクオリティの種類が全然違う。
サッカーとフットサルぐらい違う
野球とソフトボールぐらい違うのです。
そうなってくるとやり方が全然違うんですよね。正直それには苦戦しましたし納得いかないこともありましたが非常に勉強になりましたね。
結果的にコーティングスキルをあげることに繋がったと感じています。
ただ会社の休日数と給料が少ないので生活が厳しいし、副業ができる時間も少ないので転職
現状、定時で上がれて休日も多い会社に入社予定⇨自分にとっての強みがコーティング関連です。前職のコーティングの経験から、自分の求めるクオリティに達するには、結局自分でやるしかないと判断
しかし家族持ちなので独立は正直キビシイ。
なら会社員であまり疲れず、コーティングとブログにある程度集中できる環境を求めました♪
転職を重ねてよかったと思う理由
単純に色々な仕事を経験できているのはいいですね。
どうでもいい仕事も含めたら幅広く仕事していると思います。
TWの経歴でいうと『元メカニックで工具販売で独立しようとしたコーティング技術者』という不思議な肩書きが 笑
今までの仕事は技術者としてがメインなので、各々の技術方面から多角的に物事を見れるのも大きなメリットですよね。
あとは色々な仕事経験をすることで自分に向いている仕事、向いてない仕事を体感できるのも大きなメリット。仕事でよくいう『好きな仕事』より『得意な仕事をやれ』っていうのも痛いほど体感できます^^;
転職と副業をしていく中で考え方が変わっていき、TWは下記にあるような感じでシフトしていきました。
クルマ関連が好きでメカニックになり、工具にハマる(このときに工具の重要性を感じる)
↓
メカニックをしていく中で、そんなにクルマが好きじゃないことに気づく。工具に1番の興味を示し工具の仕事をする。好きなことに打ち込める楽しさを知る
↓
工具販売で独立支援制度があったのでチャレンジ!このときに独立するための売上など色々考え始める。この過程で工具は好きだが『工具という商品としての魅力に疑問を感じる』利益率やリピート率が工具業界自体よくない
売上などから推移するとキビシイ状況で力不足だったTWは独立を断念。1番好きなジャンルの仕事をしていて、諦めないといけないことに絶望する 笑
商売にするならしっかりと利益が上がる仕事をしようと実感
↓
家族がいた為、好きな仕事ではなく安定した仕事を探す。副業で自分の好きなことをやろうと切り替える。好きな工具を使うために、『自動車整備』『工具知識を活かして転売』を始める。このときに副業としてのコーティングに魅力を感じる(利益率が高く、キレイになって喜んでもらえる)
副業で自分の使えるお金は確保して、好きなときに、好きなものを買えて、好きなものを食べれる生活を目指す。
↓
製造業時代、めちゃくちゃ仕事を頑張りオペレーターを複数担当する。しかし正社員登用試験に受からず時間をムダにする。『他の会社で使えないスキルを磨いてもムダ』と感じて、以前から興味のあったコーティングに関連する仕事に転職
↓
そこの会社で仕事をひたすら頑張り責任者になるが、仕事のスタンス違いでもめる、大手メーカーともめる。色々やらかす 笑
会社の利益、個人の感情が絡むとめんどくさい
自分の理想を求めていくなら良くも悪くも人に構わない方がいいなと感じる。会社内で頑張っても『自分の価値』は上がっていかない。個人として動く重要性を感じる。
↓
情報発信が大事と考え、このブログを開設。会社員としてはスキルは磨くが、それ以外やらないことを決意。会社員として働く時間を最低限にして副業→複業に変化させようと努力中。
TWの転職してる感覚はこんな感じです♪色々なことを経験することで自分が目指していく方向性の最適化を行えます。
沢山の経験をするからこそ、やりたいことも見つかるのです。
また転職してもいいように、自分のスキルを伸ばしていかないといけないですしね。それと同時に色々なことをやることで収入源の数を増やしていきたい。
何があっても対応できるような仕事の仕方が理想です^^
転職するときに考えるポイント
TWがするときに考えているのは大きく2つです!
- 自分の強みを増やせるかどうか
自分に強みがないと思えば、まずは何かに特化した方が自分のベースを作り出した方がいいですよね。
TWは自動車関連ですし、飲食、動物、美容etc…なんでもいいと思います。普通の人より興味あるジャンルが作れるだけでも違います。
違うなーと思えば、また転職すればいいんです 笑
その強みを伸ばせるかどうかも大事。もし好きなジャンルを見つけて今の会社で満足出来ないのだったら、違う会社で働いてみればいいんです。
良くも悪くも面白い経験ができると思います。そうやって引き出しが増えるのが重要。
同じところでずっとやっていても、引き出しは増えにくい。

もしある程度、複業で稼げるようになったらやってみたい仕事への転職を考えていたりもします。
- やりたいことが決まっているのなら休みなど条件がいいところを探す
TWが今回転職した理由がまさにこれなのですが、コーティング業界は高いクオリティで作業をしているお店はほとんど個人です。
会社でやるとなるとどうしても利益が重要になってくるので、限られた時間、経費節減、品質の低下につながることも多々あります。
求めるクオリティにたどり着かないのであれば、自分でやったほうがいい。TWはコーティングをやれば、ブログにも生きるので一石二鳥♪
なので会社員としては、疲れない仕事がいいですね〜
会社で疲れない代わりに、自分の時間で色々やらないといけませんから!

転職するときに、あまり年収を気にする必要はない。TWは最終的に上がればいいな〜と思っているので、転職した先で得るものがあればいいです。
沢山の経験を得て最終的に年収が上がるのが大事。その仕事で得たスキルが積み重なってくると履歴書もかっこいいことが書けますよ 笑
得たものでうまくマネタイズ(収益化)できるように考えることがTWの課題でもあります。
転職はポジティブにしよう
転職はポジティブにいきましょう^^
今の仕事が嫌で転職するなら、それでいいと思うし
今回はダメだったから次はこうしようとか
この仕事は向いてなかったんだなーと気軽に考えていいと思います。
TWもネガティブな理由で転職したときも、あのやり方がよくなかったんだなーとか何かしら得るものはあります。

今はムダと思う経験でも後々繋がって、やっててよかったと思うのがありますからね。
色々な経験をするのは絶対に正義ですから!
転職を利用してやろうぐらいが丁度いいです。
今は大転職時代ですからね♪